セカンドハウスというスタイル

田舎暮らしにはセカンドハウスというスタイルがあります。

平日は都会で会社に勤め、週末になると
田舎に建てたセカンドハウスへ通うというライフスタイルです。

生活拠点となる家とは別に家を持つことになるため、
別荘と混同されがちですが、セカンドハウスは別荘とは
似て非なるものです。

別荘といえば金持ちが道楽で別荘地帯に家を建て、
避暑やリゾート気分を味わうことを目的とする建物だ
というイメージで知られていると思います。

それに対してセカンドハウスの場合は、
「田舎に定住したいが仕事の関係ですぐには不可能」
という方がいずれはそこへ定住しようという意思のもとで
建てれらた家なのです。

将来的な定住を考えて、週末に通うことで
将来の田舎暮らしの準備期間にしようというのが
セカンドハウスを利用したライフスタイルとなります。

セカンドハウスを利用した田舎暮らしでは
いきなり本格的な田舎暮らしを始めるわけではないため、
田舎へ定住するための準備期間として気楽に田舎に住む
ことができることがメリットとなります。

また、都会で働きながら土地を購入、セカンドハウスを建設
するため、ローンが組みやすく経済面でも安定するというメリット
もあります。

ただし、セカンドハウスを建てる場所は
都会から片道で数時間を要する地域になることが多く、
ただ漠然と週末を田舎で過ごすというだけの目的では
通うことがめんどうになり、せっかく用意したセカンドハウスが
放置状態ということにもなりかねません。

セカンドハウスを利用して週末を過ごす際には
農業や日曜大工、ガーデニングなど、何かしら都会では
できないことを目的にして田舎に通うようにすることがセカンド
ハウスを利用したライフスタイルを長続きさせる秘訣といえます。